ツーリッシュhttps://toolish.jpThe Best Tools for LifeWed, 04 Sep 2024 14:35:31 +0000jahourly1https://toolish.jp/wp-content/uploads/cropped-rift_circle-32x32.pngツーリッシュhttps://toolish.jp3232 150386873Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion)レビュー。どこでも65W出力可能なプラグ一体型モバイルバッテリーの決定版https://toolish.jp/anker-prime-power-bank/https://toolish.jp/anker-prime-power-bank/#respondThu, 29 Aug 2024 09:20:00 +0000https://toolish.jp/?p=5527

Ankerからモバイルバッテリー単体での利用でも最大65W出力可能な、「Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion)」が発売になり、購入し実際に3週間ほど使用したので紹介して ... ]]>

Ankerからモバイルバッテリー単体での利用でも最大65W出力可能な、「Anker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion)」が発売になり、購入し実際に3週間ほど使用したので紹介していきます。

プラグ一体型モバイルバッテリーの弱点を克服

ここ近年モバイルバッテリー市場もどんどん進化し、プラグ一体型のモバイルバッテリーも各社から発売されるように。ただほとんどのモデルが、「コンセントに刺しているときは最大出力だが、モバイルバッテリー時は半分ほどの出力に落ちる」という仕様でした。

Ankerからも733 Power Bankというモバイルバッテリーがあり愛用していますが、コンセント接続時は65w、モバイルバッテリー時は30wとなってしまう為、MacBook Proなどを充電したいときは、コンセント利用時は問題なく充電できるが、モバイルバッテリー使用時は急速充電はできない、という悩みがありました。

今回新しく出たAnker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion)では、コンセント使用時でもモバイルバッテリー使用時でも65w出せるという、まさに欲しかったスペックで、すぐ飛びつきました。

パッケージ・同梱物一覧

パッケージは最近のAnker Primeシリーズと同じテイストのもの。

開けるとシンプルな梱包。シンプルながら何が中にはいっているかパッと見でわかるアイコンが可愛いです。

同梱物はこちら。

  • バッテリー本体
  • ストラップ
  • USB-C to Cケーブル
  • 取扱説明書
  • ポーチ

付属するUSB-Cケーブルのデザインは最近のAnkerでよく見るデザインになっていました。たまにモバイルバッテリーに付属するおまけケーブルは安っぽい細いものが多いのに対して、ナイロン編み込みのケーブルが付属するのは嬉しいポイント。

バッテリー本体の外観

全面はAnker Primeシリーズの特徴のある黒いプラスチックパーツがつくように。以前レビューした737 Power Bankに近づきました。

側面には、電源ボタン、USB-Cポートが2つ。単ポートで使う際はどちらの端子(C-1、C-2)でも最大65w出力が可能です。

両ポートから65W出力可能

C1ポートから充電

約63wの出力を確認

C2ポートから充電

約62wの出力を確認

2ポート同時充電のときは最大で、C1が45w、C2が20wに割り振られるので、PCなどを接続するときはC1ポートに接続します。

Amazon販売ページより引用

背面には仕様や、PSEマークなどが記載されています。

反対側の側面にはボタンやUSB-C端子はありません。

新しく搭載されたディスプレイには、様々な情報を表示することができます。

  • バッテリー残量&リアルタイム出力W数
  • バッテリーの健康状態(バッテリー状態、満充電使用回数、本体温度)
  • ディスプレイの自動オフ時間設定
  • ディスプレイ表示の明るさ設定
  • C-1ポートのInput+Output/Output Onlyの切り替え

実測値はストラップ込みで309.5g。実際に手に持った感じではそこまで重く感じませんでした。

本体充電中は、現在のバッテリー残量と、満充電までにかかる時間が表示されます。バッテリー本体を充電しつつ、USB-Cから充電するパススルー充電にも対応していますが、バッテリー本体の温度が上がっている場合と本体からの出力が30Wを上回る場合は、本体ディスプレイにシールドマークが表示され、充電完了時間が99H99Mという表示され、USB-Cからのアウトプットが優先される形に。本体への充電は出力と温度が下がり次第開始されます。

Anker 733 Power Bankと比較

今回のこのAnker Prime Power Bankを購入する前まで使用していた、733 Power Bankと比較してみました。

Prime Power Bankは733 Power Bankに比べ、かなりスリムな筐体サイズになりました。

ポート面を見ると733 Power Bankのほうがだいぶスリム。また733 Power Bankは電源ボタンに4つのインジケーターがあり、それでバッテリー本体の残量を見る形でした。

コンセントを出した状態での比較。733 Power Bankはコンセントからかなり手前に出てくる形で、ビジネスホテルやカフェなどの酷使されている緩いコンセントでは自重で落ちてしまうということがありましたが、新型のPrime Power Bankではその心配も少なくともなりました。

コンセントを指す面を並べました。コンセントが幅狭く設置されている場所で使う場面では、733 Power Bankの方がスリムに使えます。これに加え、733 Power Bankは正面にUSB端子があったのに対して、Prime Power BankはUSB端子が横についているため、横幅はある程度余裕が必要です。

重量を比較すると、わずかながら新型のほうが軽い結果に。手に持って明らかに軽くなったと実感するほどではありません。

バッテリーといっしょに持ち歩くもの

733 Power Bankといっしょに持ち運んでいたもの。付属のポーチにピッタリと入っていたので、そこまでかさばることがなく持ち運びできていました。

  • USB-C to C Anker シリコンケーブル
  • USB-C to C CIO W表示付きシリコンケーブル
  • データ転送用の30cmケーブル
  • 3in1 マルチケーブル

この持ち物の中からPrime Power Bankでは無くなったUSB-Aの3in1ケーブルを除いたものを引き続き持ち歩きます。

実際に使ってみて

届いてから実際に、3週間ほど使用してみて感じたメリット、デメリットを挙げてみました。

メリット

  • サイズが手のひらサイズに変更
  • スリム化により抜けづらい
  • 充電器、モバイルバッテリーでも65W出力
  • ディスプレイ搭載でよりわかりやすく
  • パススルー充電に対応(条件あり)

デメリット

  • 2ポート使用時は45W/20Wの制限
  • USBポートの向きが横出しで干渉する時も
  • 65W出力で9600mAhはあっという間

実際に、出張、クライアント先でのMTG、コンセントのないカフェでのPC作業など様々な場面で試した中で感じたメリット/デメリットです。

先代の733 Power Bankより全体的にスリムにコンパクトになり、そのおかげでゆるいコンセントから自重で抜け落ちるということがほぼなくなりました。先代はどうしてもコンセントから距離が出て、その影響で段々と前に傾いていき、テコの原理のような形で抜け落ちるということが度々ありましたが、この新型になってからはその場面はありませんし、今後も心配なさそうな点です。

実際にコンセントのない場面でM2 MBAなどに繋いだ場合でも単ポート65W出力で急速充電できるのはとても便利に思える反面、9600mAhという容量ではあっという間にバッテリー本体が0%になってしまいました。ここは重さも犠牲にはなってしまうかもしれませんが、更に大容量のモデルが出てきてくれたらとても嬉しいなと思っています。

デメリットの面では、USBポートが横出しになった影響で、USBケーブルが本体から横に出る形になってしまうため、場所によってはケーブルの干渉が起こる場面もありました。あまりにも気になるようならL字のUSBケーブルに入れ替えようと思っています。

またこれはバッテリー本体の話ではありませんが、今回付属してきたクリーム色のポーチがなかなかに残念なものでした。いつもだと黒いポーチが付属し、手触りもよく愛用していたので今回もそちらに入れ替えて使っていたのですが、バッテリーを出すたびについてくる細かいチリやホコリのようなゴミ。シリコンケーブルにもかなりの量がついていて気になりすぎて、733 Power Bankに付いてきた黒いポーチを引き続き使用することにしました。

ディスプレイの部分がよく目立つ

これはバッテリー本体の性能には一切関係ないので、デメリットに入れませんでしたが、今後出てくるモデルに付いてくるポーチがこれと同じタイプだとちょっと残念だなと感じました。

付属品のポーチ以外はとても満足しているこのAnker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion)。筐体もコンパクトにスリムになったので、外出先や新しい持ち運び用の充電器やモバイルバッテリーを探している方にはオススメできる新製品だと思いました。全国のAnker Storeで実機を見ることができると思うので、気になる方はチェックしてみてください。

]]>
https://toolish.jp/anker-prime-power-bank/feed/05527
Anker 737 Power Bank レビュー。最大140W出力で16インチMacBook Proにも急速充電可能なモバイルバッテリーhttps://toolish.jp/anker-737-power-bank/https://toolish.jp/anker-737-power-bank/#respondWed, 19 Jun 2024 10:00:00 +0000https://toolish.jp/?p=5321

モバイルバッテリーで有名なAnkerから発売されている、最大140W出力に対応したモバイルバッテリー「Anker 737 Power Bank (PowerCore 24000)」を1年半ほど使用したので紹介していきます ... ]]>

モバイルバッテリーで有名なAnkerから発売されている、最大140W出力に対応したモバイルバッテリー「Anker 737 Power Bank (PowerCore 24000)」を1年半ほど使用したので紹介していきます。

Anker 737 Power Bankとは

Anker 737 Power Bankは、最大140Wの超高出力に対応したモバイルバッテリー。またバッテリーへの入力も最大140Wに対応しているので、モバイルバッテリー自体の充電も短時間で行うことが可能です。バッテリーの容量は24,000mAhでMacbook Proなら約1回、iPhone15なら5回以上の充電ができます。USB PDは3.1に対応、またバッテリー本体にディスプレイがついていて、現在のバッテリー残量、出力W数、入力W数、バッテリーの温度などをリアルタイムで確認することができます。

現在はこの737 Power Bankの他にも「Anker Prime Power Bank」というシリーズが発売になっています。新しいモデルは置くだけで充電ができる「Anker Charging Base」という充電ベースも発売されています。(737 Power Bankは非対応)

パッケージ・外観

パッケージは最近のAnkerの高級ラインで取り入れられているグレーを主とした高級感ある箱に入っています。パッケージでも140wの入出力をアピールしています。

同梱物はシンプルで、バッテリー本体、140w対応USB-Cケーブル(0.6m)、取扱説明書、スリーブケース。

本体重量はバッテリー単体で実測633gとなっていて、手に持つとずっしりとくる重さ。ただこの737 Power Bankに限らず、20,000mAhを超えてくるモバイルバッテリーは重量は目をつぶる部分かとおもいます。

搭載されているポートは、USB-Cポートが2つ、USB-Aが1つ。それぞれのポートの出力は使用するポート数によって異なり、以下のようになります。

USB-C 1最大140W
USB-C 2最大140W
USB-A最大18W
USB-C 1C1+C2で合計最大140W
USB-C 2C1+C2で合計最大140W
USB-A最大18W
USB-C 1C1+C2で合計最大122W
USB-C 2C1+C2で合計最大122W
USB-A最大18W

スマートディスプレイが便利

このモバイルバッテリーの特徴の1つでもあるスマートディスプレイ。よくあるLEDのインジケーターより正確に情報が分かり、嬉しい機能。

側面のボタンを一度押すと、スマートディスプレイが起動。ボタンを押すごとにバッテリー残量→バッテリー状態→オートスクリーン機能 ON/OFFと切り替わります。

バッテリーの使用回数や、スクリーンを何回使用したかまでわかります。ここでバッテリーの温度を確認できますが、やはりMacBookなどを充電していると温度がかなり上がっていくのが確認できます。

一定時間経つと、ディスプレイを自動でOFFにしてくれる機能があります。

公式HPにも「液晶ディスプレイが起動していると、24時間で約15%のバッテリー消費が発生します。本製品を使用していない際には液晶ディスプレイをオフにしておくことをおすすめします。」と記載があるので、基本的にはオートスクリーンOFF機能はOnにしておくと良いと思います。

充電中の表示が分かりやすい

バッテリー本体に充電時は、スマートディスプレイに入力W数、バッテリー残量、残りの充電時間が表示されています。これがある事で、あと何分でバッテリーの充電が終わるか判断でき、出かける前に非常に助かります。

また、パススルー充電にも対応しているので、外出先で電源が確保できる場合はバッテリーの充電とデバイスの充電をそれぞれ行うことが可能。コンセントが一口しかないカフェなどでも、デバイスとバッテリー同時に充電ができるのは便利です。また電源タップなどを持っていなくても、PD対応の充電器を1つ持っていれば良いのもパススルーのメリットです。

またそれぞれのUSB-Cは、PPSにも対応しているので、Galaxyなど対応しているデバイスでは超急速充電が可能です。

Soundcoreのトラベルケースがジャストフィット

Ankerのオーディオブランド、Soundcoreが販売しているBluetoothスピーカーケースが、この737 Power Bankにぴったりです。

スピーカー収納部分にバッテリーがピッタリ入り、反対側にはケーブルを収納するのにちょうどいいメッシュポケット。

現在は、付属してきた140W USB-Cケーブル、100W対応USB-Cケーブル、Type Aの3in1ケーブルの3つをこのケースに入れてバッテリーと共に持ち歩いています。カラビナは使うことがないので、外しています。

機内持ち込みにも対応

また飛行機での出張などの際も、機内持ち込み可能なのでLCCなどコンセントが使えない機体でも、スマートフォンやタブレット、PCへの充電が可能です。

ただ、大容量バッテリーの影響か保安検査で引っかかることが多い印象でもありますが、背面にバッテリーの詳細情報が記載してありますので、そちらを提示すれば問題なく持ち込みできます。

コンセントや電源を探すという手間をなくす

この737 Power Bankを購入するまでは、外で作業する際はできるだけ電源を使用できる施設を探して利用していましたが、この製品を導入してからは、どこでも作業することが可能になりました。

同じAnkerシリーズの「733 Power Bank (GaNPrime PowerCore 65W)」も使っているのですが、これだとM2のMacBook Airだと1回充電できるかできないかといったところ。メールや資料作成程度であれば問題ありませんが、映像編集や、オンラインMTGなどを使用しているとみるみるバッテリーが減っていき、長時間の作業は不安になります。

もちろん重さというデメリットはあるものの、持ち歩くデバイスの中でも一番充電要求の高いMacBook AirやMacBook Proを急速充電できるというその安心感を持ち歩けるというだけでこの製品を導入して良かったと思えるポイントです。

また最近では自然災害なども増えてきて、いつどこで何が起こるかわからない状況ですが、このバッテリーがあれば数日間はスマートフォンなどを充電できると思うので、持ち運べるポータブル電源の感覚で常にバックパックに入っています。

Anker 737 Power Bankの価格はAmazonで19,990円。値段だけを見るとハードルが高く感じますが、コンセントなどをいちいち探す手間から離れたい、どこでも作業がしたい、万が一の非常時にとても心強いという点を考えると元が取れると思います。また頻繁にクーポンが出ているので、実際はもう少し安く購入できると思います。

外出先や普段とは違う環境で作業をする事が多い方にはぜひ一度試していただきたい製品です。

]]>
https://toolish.jp/anker-737-power-bank/feed/05321
DreameBot L10s Ultra レビュー。熱風モップ乾燥までおまかせできる全自動ロボット掃除機https://toolish.jp/dreamebot-l10s-ultra/https://toolish.jp/dreamebot-l10s-ultra/#respondFri, 30 Jun 2023 09:00:00 +0000https://toolish.jp/?p=4732

2023年6月23日にドリーミーテクノロジージャパンが、ハイエンドロボット掃除機「DreameBot L10s Ultra」とフラッグシップ水拭き掃除機「Dreame H12 Pro」などのロボット掃除機4機種と水拭き掃 ... ]]>

2023年6月23日にドリーミーテクノロジージャパンが、ハイエンドロボット掃除機「DreameBot L10s Ultra」とフラッグシップ水拭き掃除機「Dreame H12 Pro」などのロボット掃除機4機種と水拭き掃除機2機種をビックカメラ、ビックカメラコジマ、ビックカメラ.com、Amazonにて発売を開始しました。

今回はその発売に先駆けて全自動ロボット掃除機「DreameBot L10s Ultra」のレビュー用サンプルを送って頂いたので、実際に1週間ほど使用してみた感想などを紹介していきます。

Dreame / ドリーミーとは

まずはじめに今回のロボット掃除機を作っているメーカードリーミーテクノロジーについて簡単に説明します。

ドリーミーは2023年2月に日本にも本格進出してきた家庭用床掃除機の総合ブランド。2017年に設立された新しい会社で、2000人いる社員のうち研究開発の人材が70%以上を締めているというかなり研究開発に力を入れているブランドになります。s

L10s Ultraのパッケージ・同梱物一覧

商品を送って頂いてまず感じたのは、かなり大きいということ。

配達員の方が玄関まで持ってきてくれましたが、箱が大きくかなり大変そうでした。いつもありがとうございます…

この大きな箱がもう一回り大きなダンボールに入ってきたので、開封する際は広いスペースを作っておくことをおすすめします。

ロボット掃除機本体の外観

本体はこんな感じ。過去に他メーカーのロボット掃除機を使用していたこともありましたが、その時のものよりも大きくしっかりとした作りを感じました。

iPhone14 Pro MAXを本体の上に載せてみました。掃除機はもちろん、レーダーも水洗い用モップもカメラも搭載しているとなると本体が大きくなってしまうのも仕方ありません。

全自動クリーニングステーションの外観

こちらが掃除機本体の充電、ゴミの吸い取り、洗浄水の給水、モップ洗浄/乾燥を行う全自動クリーニングステーション。他メーカーのステーションと比べると縦に長い印象でしたが、その理由がこちら。

ここに水洗い用の水を入れるタンクと、掃除を終えた掃除機から吸い取った汚水を入れるタンクが入るスペースになっています。

その他付属品

その他にはモップパッド、サイドブラシ、専用床洗剤などが入っていました。もちろんマニュアルもあるので届いてすぐに使い始められます。

専用アプリも充実

このL10s Ultraには専用アプリがあります。

App store、Google playからダウンロード可能。

Dreamehome

Dreamehome

Dreame Technology(SuZhou) Co., Ltd無料posted withアプリーチ

アプリをダウンロード、インストールし会員登録を進めて行くとL10s Ultraと接続の画面になります。

2.4GHzWi-Fiのみ対応しているので、スマホを5GHzで接続している人は2.4GHzの方のSSIDに切り替えておくと楽です。初回接続時はファームウェアアップデートが行われました。

すべての接続、アップデートが終わるとこの画面に。ここからカメラの起動、掃除の開始、ステーションへ戻るなどの操作が可能です。

またGoogleアシスタント、Amazon Alexaに対応しているため各アプリで接続すると声で操作できるので便利。我が家はGoogle Homeシリーズで統一しているのでGoogleアシスタントと接続しました。

このL10s UltraはAIと3Dマッピングシステムを搭載しているので、掃除を始める前に置かれている部屋を認識し、自動で障害物を避け掃除を行ってくれます。

カーペットやここは掃除をしてほしくないという場所はこのマップ上からゾーンを追加できるので、一昔前のロボット掃除機のように侵入防止センサーを設置するというようなことは不要なのでとても便利な機能です。

掃除が終わるとこのようにアプリに通知が来て、掃除機本体から吸い上げた汚水を捨ててくれとリマインドしてくれます。汚水タンク自体もかなり容量がありますが、気づいたときにこまめに捨てていくほうが衛生的だと思います。

またRGBカメラも搭載しているため、動くペットカメラとしても使用できると紹介されていました。

予め設定したPINを打ち込まないとカメラは起動しないのでプライバシーも配慮されています。

実際に一週間つかってみて

数年前に初めて購入したロボット掃除機は自分で溜まったゴミを捨てなくてはいけなく、気づくとゴミパックがパンパンという事やカーペットやコード類などを飲み込んで動けなくなっているという場面に遭遇し、徐々に使わなくなっていきましたが、このL10s Ultraは新しい製品ということもあり、ほぼ全自動おまかせで掃除ができ、人間がやることといえば、洗浄用の水の補填と汚水を捨てることくらい。

あとは本体のゴミの回収もモップの洗浄もモップで使用する洗浄水の補充も勝手にステーションでやってくれるのでほぼ放置状態。家にいるときはGoogleアシスタントに話しかけて、外出時にはアプリで今掃除のタイミングだな、というときにすぐ掃除を始められるというのはとても便利で、常に部屋を綺麗に保つことができるので届いてからほぼ毎日使用しています。

また最初は水拭きモップってどうなんだろうと思っていましたが、これは一回体験するともう手放せなくなりそうな感覚。スリッパで歩いていても、裸足で歩いていても、明らかに綺麗になったことを体感できました。

価格は多少張りますが、これだけの機能がもりだくさんなのであれば納得の商品です。

]]>
https://toolish.jp/dreamebot-l10s-ultra/feed/04732
セントレアの国内線利用時に使えるプライオリティパス対象施設を実体験レポhttps://toolish.jp/centrair_pp/https://toolish.jp/centrair_pp/#respondThu, 27 Apr 2023 10:00:00 +0000https://toolish.jp/?p=4421

2023年4月から中部国際空港、通称セントレアで使えるプライオリティパスの特典内容が変更になりました。 今まではFLIGHT OF DREAMSの中にあった「Ethan Stowell Pizza & Pasta」という ... ]]>

2023年4月から中部国際空港、通称セントレアで使えるプライオリティパスの特典内容が変更になりました。

今まではFLIGHT OF DREAMSの中にあった「Ethan Stowell Pizza & Pasta」というお店で3400円分食事ができたのですが、そのお店が3月末に閉店ということになりまして、代わりの店舗が追加されたということになります。代わりに追加されたのは、日本初となるスパ施設、レストランです。

今回はちょうど期限が切れそうなマイルがあったので、実際に羽田↔セントレアを特典航空券を利用して実際に体験してきました!

ウサミ
ウサミ

プライオリティパスが使い倒せるセントレア最高でした!

今回の滞在プラン

今回はJALの有効期限が近いマイルを利用して特典航空券を発券しました。今回発券したのはこちらです。

往路:JL201 HND 8:05→NGO 9:05
復路:JL208 NGO 20:55→HND 22:00

ざっくりと見て午前9時から午後9時まで滞在できる便にしました。そこで営業時間やサービスなども含め考えた対象施設の訪問してプランはこちら。

そして2つの対象施設の営業時間はこちらです。
・スパ施設 SOLA SPA 風の湯 10:00〜21:00
・レストラン THE PIKE BREWING RESTAURANT & CRAFT BEER BAR 11:00~16:00(L.O15:30) / 17:00~19:00(L.O18:30)

セントレア着、空港内探索

セントレアに行くのが初なので、色々と散策

SOLA SPA 風の湯を往路航空券で利用

10時にオープンする温浴施設で空いている時間帯に思いっきり温泉、サウナを楽しみ、昼食を済ます

SKY Share Spaceで仕事

セントレア内にある作業スペースで作業をする

THE PIKE BREWING RESTAURANT & CRAFT BEER BARで夕食

営業時間が意外と短いので注意

こんな工程で1日セントレアを満喫したいと思います!

利用日時:2023年4月24日(月)

週初めの羽田空港は大混雑

ちょうどGW前ということもあるかもしれませんが、かなり保安検査場、カードラウンジは混雑していました。

羽田おなじみのPOWER LOUNGEは入場待ちの列ができるほど。空席がないというわけではなかったのですが、もう少し遅く到着していたら空席待ちだったかもしれません。

使用するクレジットカード

プライオリティパスが付帯するクラスのクレジットカードでしたら、ほぼほぼカードラウンジへはアクセスできると思いますので、プライオリティパスが使えない空港ではクレカ、使える空港ではPPと使い分けられるのが良いですよね。自分が所有しているプライオリティパス付帯のクレジットカードは、
・セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード
・楽天プレミアムカード
の二枚です。羽田空港のPOWER LOUNGEにはどちらのカードでも入れます。

POWER LOUNGEでは、電源はもちろん、ソフトドリンクも飲み放題なので離陸直前までリラックスして過ごすことができます。

定時から25分遅れで離陸、飛行中に巻き返して10分遅れでセントレアに到着しました。
セントレアではG7の特別警戒に向けた決起集会のような式典を行っていました。

まずはスパ施設「SOLA SPA 風の湯」へ

到着して降機したのが9時15分ほどでしたので、まずは到着ロビーの4Fにあるスカイタウンにあるスパ施設風の湯に行きたいと思います。ここ4年ほどサウナにハマっているので事前にサウナイキタイの情報を見て楽しみにしていました。

こちらの施設では、以下の特典が選べます。

  • SPAメニュー請求額から3,400円(税込)の割引
  • 入浴+名古屋めしメニュー+アルコール1杯(またはソフトドリンク1杯&アイスクリーム)
  • 入浴+韓国料理メニュー+アルコール1杯(またはソフトドリンク1杯&アイスクリーム)

今回は入浴とビビンバ&冷麺セットにしました。

店舗の情報

店舗は第1ターミナルビル4階 スカイタウンの中にあります。入浴施設、スパ、食事処の3つが合わさって「くつろぎ処」という括りになっています。

入り口はこんな感じで温浴施設とスパの入り口があります。

入店すると靴をロッカーに入れ、受付をします。プライオリティパス利用の旨を伝えるとスタッフの方が対応してくれます。こちらがプライオリティパス利用時の特典一覧です。スパの場合は利用額から3400円分の割引が受けられます。

今回は入浴なので、ロッカーキーとタオルと食事処で使う引き換えバンドを渡されます。後は先に風呂に入ってからご飯を食べるも良し、ご飯を食べてからお風呂でのんびりもよし。自分はサウナをメインで楽しみたかったので先に入浴を済ませ、食事をいただきました。

お風呂&サウナ

サウナは事前に調べていた情報通り、オープン直後だからかはわかりませんが、温度は90度前後を行ったり来たりでしっかりと蒸されるには12分計が一周するくらいかかりました。水風呂は最低14.4度と冷えていたので気持ちよかったです!外気浴も平日ということもあって三回ともリクライニングチェアを利用することができました。

柵が一応あるのですが、すぐ下がエプロンなので飛行機を間近に感じながら整いました。

食事処えびすで韓国料理セットを堪能

受付で名古屋飯セットか、韓国料理セットかどちらかを選ぶのですが、食堂の受付でも聞かれるのでギリギリまで迷うことができます。自分はもうビビンバと冷麺の気分だったのでそのままオーダー。ドリンクはウーロン茶にしました。

これがそのセットです!石焼ビビンバの窯が本当に重くて女性だと席まで持ってくるのにちょっと苦労するかもしれません。味はビビンバも冷麺もとても美味しく、サウナ後の最高のご飯になりました!

食器を返すとデザートのアイスがもらえます。これはソフトドリンクを選んだ場合のみです。お風呂&サウナでしっかり整って、美味しいご飯まで食べられるなんてプライオリティパス最高…

通常注文だと、石焼ビビンバと冷麺のセットが1,390円、タオル付き入浴料が1,500円なのでそこにソフトドリンクもつけて3,400円分のサービスとしているのだと思います。

SKY Share Spaceが快適すぎる

空港についてまだ、サウナに入って美味しいご飯を食べることしかしていないのでこの後はターミナル2にあるフライト・オブ・ドリームズに行きます。風の湯があったターミナル1からはそこそこ距離があるので食後のいい運動です。

ただひたすらまっすぐ歩いてターミナル2のFODの中にフライトパークがあり、そこには787の初号機が展示してあります。

またフライトパークの上に、ボーイング創業の街であるシアトルをテーマにしたシアトルテラスというものがあり、このフードコートの一部座席にコンセントとUSB電源があり、作業をすることができます。自分が行ったときにも数名サラリーマンの方が作業をしていました。平日ということもあってかなり空いていましたが、土日などはレストラン利用客で混んでいると思います。このSKY Share Spaceは期間限定ということですが、できればずっと続けていただきたいです!とても作業がはかどりました。

THE PIKE BREWING RESTAURANT & CRAFT BEER BARで夕食

風の湯をあとにして、数時間作業を行いTHE PIKEの夜の営業時間がスタートしたタイミングで今度は復路の航空券でプライオリティパス特典を利用してみました。

こちらの施設でのプライオリティパス特典はこちらです。

  • 利用金額から3,400円の割引

この店舗はなにかコースがあるというわけではなく利用代金から3400円割引が入るという形です。なので4000円分の食事をしても持ち出しは600円ということになります。

店舗の情報

メニューも豊富

お店の雰囲気もよく、メニューもハンバーガーからステーキまで様々です。もちろんお酒もあります。

3,600円のサーロインステーキを堪能

今回は、サーロインステーキを注文してみました。こちらで合計3600円。

787初号機を見ながらステーキが食べられます。

この料理がプライオリティパスのおかげでほぼほぼタダというのはすごいですよね… お肉はとても柔らかく美味しかったです!

ちなみにこちらのお店は今後プライオリティパス利用者向けのメニューも考えているそうです。そうなるとアラカルトでは注文できなくなるのかは気になるポイントですね。

こちらがレシートになります。3,600円のステーキでしたがプライオリティパス特典で3,400円引きが入り、あのステーキが200円で食べられました!

注意

この記事で紹介しているサービスはアメックスプロパーカードから発行のプライオリティパスでは使用できません。

セントレアのカードラウンジで締め

さあお腹も満たされ、サウナで整い、大好きな赤福も購入でき大満足です。ただ忘れちゃいけないカードラウンジチェック。セントレアにはプレミアムラウンジ セントレアというものがあります。こちらのラウンジはなんとカードラウンジなのにビールが飲み放題!お菓子も食べ放題と普段羽田や成田をベースにしていると信じられないサービスのラウンジです。

入り口はこのようになっています。

ラウンジの内観はソファー席、パソコン席、かなりハイバックな椅子もあり落ち着いて過ごせます。

アルコールもおつまみも食べ飲み放題

ビールもいただきました。このミックスナッツとキャラメルポップコーンがとても美味しかったです!
他の空港で、ここまでのサービスが受けられるカードラウンジは他にはないでしょう…

今一番プライオリティパスを楽しめるセントレア

今回は航空券もマイルで取り、昼食は風の湯、夕食はTHE PIKE、ラウンジではビールも堪能と大満足でしたが、持ち出しは自宅から羽田までの交通費とお土産代だけ。本当にプライオリティパス様様です…

楽天プレミアムカードは、年会費11,000円(税込み)と格安の年会費で利用回数に制限の無いプライオリティパスを持てる素晴らしいカード。今やほとんどの方が持っていると言っても過言ではない楽天カード。その楽天カードだけでも楽天プレミアムカードにするだけでも旅行が格段に楽しくなります!

海外に行けばプライオリティパスを使えるところも多いのですが、国内ではあまり出番がなかったプライオリティパス。
セントレア利用時にはこれでもかと威力を発揮します!ぜひお持ちの方は一度セントレアでプライオリティパスライフを楽しんでみてはいかがでしょうか!

]]>
https://toolish.jp/centrair_pp/feed/04421
iPad Pro用Magic Keyboard レビュー。iPadをよりスタイリッシュなポータブルマシンへhttps://toolish.jp/ipad_pro_magic_keyboard/https://toolish.jp/ipad_pro_magic_keyboard/#respondMon, 20 Apr 2020 09:30:02 +0000https://toolish.jp/?p=3898

こんにちは、ウサミです。 2020年4月16日に新型iPhone SEとともに注文受付が開始された11インチiPad Pro(第2世代)用Magic Keyboard。元々は4月21日到着予定となっていましたが、前倒しに ... ]]>

こんにちは、ウサミです。

2020年4月16日に新型iPhone SEとともに注文受付が開始された11インチiPad Pro(第2世代)用Magic Keyboard。元々は4月21日到着予定となっていましたが、前倒しになり4月20日に到着しましたので早速開封しました。

iPad購入時はSmart Keyboard Folioを利用していたので違いなどもお伝えします!

今まで使っていたSmart Keyboard Folio

現在使っているiPad Pro 11インチ(MU102J/A)です。メイン機のP30 Pro(HW-02L)とソフトバンクのウルトラギガモンスター+をデータシェアして使っています。

その時に一緒に購入したのがSmart Keyboard Folioです。

この1つ前の世代から標準となったキーボードで愛用していました。

このキーボードの良いところは、キーボードとしても使えるし電子書籍などを読むときは裏返しておけるというところで便利な物でした。ペラペラで軽いですしね!

角度は二段階で調整できるものでしたが、浅くか深くかの差が個人的にはそんなに違いがない感じでした。

iPadが浮くMagic Keyboard

届いて受け取った時にまず思ったのは、「重い」この感覚でした。間違ってMacBook Proでも届いたかなくらい感じました。

箱から出してみるとこんな感じ。Smart Keyboard Folioと代わりありません。

いつも通りの薄い説明書も。

Magic Keyboard本体を詳しく見ていく

Magic Keyboard本体を見ていきましょう。背面側にアップルロゴが彫り込まれていてカッコいいです。カメラ穴は2020年のiPad Pro2眼モデルにも2018年モデルにも対応するためにスクエア型になっています。

iPad本体が付く部分はアルカンターラのような素材になっていてとてもさわり心地が良いです。iPad付けちゃえばほとんど触ることは無いんですけどね。

キーボード部分です。Smart Keyboard Folioのときはキーボード本体とキーが一体化していましたが、今回からはしっかりとしたフルサイズキーボードになりました。

トラックパッドも大きくは無いですが、内蔵していることで別に持ち歩く必要が無いのでこれだけ持ち運べば、キーボード入力、ペン入力とトラックパッドが付いてラップトップにどんどん近づきます。

キーボードを開いた状態です。カバーを開けるとまずここまでカチッと開きます。ここからはiPadが浮く形になります。

左側には充電専用のUSB-C端子があります。個人的にはiPadに直接ケーブルを挿してダラーンとしているのが好きじゃないのでこれはめちゃくちゃ嬉しいです。

iPad Pro 11インチ 2018年モデルを装着してみてました。フィット感も抜群です。バックにアップルロゴが薄っすら映ってるのカッコいい、、、

カメラ穴もどんな感じだろうと思っていましたが、特に違和感ないんじゃないでしょうか?

カバーからあけて、カチッとする部分まで開けた状態です。

ここ90°にはできなかったのかなと思ってしましたが、iPad浮かせるヒンジの関係でこの角度が一番いいんでしょうね。

iPadが浮くカッコいいギミック

今までにはなかった、iPadが浮くというカッコよさ!フローディングしているiPadってなんでこんなカッコいいんでしょう?

一番浅い角度がこのくらいです。Smart Keyboard Folioの一番浅い角度と同じ感じですが、iPad自体が高いので断然見やすいです。

一番iPadを倒した状態です。結構上を向きますが、膝の上に乗せるとちょうどいい角度です。

一番倒すとこれくらいスペースが開きます。最初こちらのMagic Keyboardが発表されたとき、フローディング構造すご!と思ったんですが、意外とiPadを動かせる角度は少なかったです。

フルサイズのバックライト付きキーボード

今回からキーボードにバックライトがついたので暗い場所でもキーボードが見やすくなりました。またフルサイズになったので、手がでかい自分はありがたい限りです。

またトラックパッドが付いたので、別に用意する必要がなくなりました。普段MBP15インチを使っている自分からするとかなり小さいですが、キーボード作業中いちいち手を上げて画面をタップする必要がなくなったのでかなり作業性はあがりそうです。

バックライトMAXの状態です。かなりはっきりくっきりと見えるので暗い場面でも作業はできそうです。バックライトはiPadの明るさセンサーで自動調整されるので気にする必要はなさそうです。

浅い角度からみるとバックライトの光が見えますが、普段使う分では支障はなさそうです。

Magic Keyboardを付けた時のiPadの挙動

Magic KeyboardにiPad Pro 11インチを付けただけでiPad側は認識してくれました。

ロック画面にも既にポインターが。こういう連携ってホントApple製品素晴らしいですよね。

設定から一般のキーボードの項目に「ハードウェアキーボード」という項目が追加されました。Folioの時もあったかな?

ハードウェアキーボードの中では、バックライトの輝度の他、修飾キーの振り当ても設定できます。

一般の設定の中の項目には「トラックパッド」という項目も追加され、ポインターの速さも設定できます。自分はMBPでもそうなんですが、タップでクリックが大好きなので速攻でONにしました。

Smart Keyboard FolioとMagic Keyboardを比べてのメリット・デメリット

今までは10.5インチiPad Proを購入したときから、Smart Keyboard Folioを使用していて今回Magic Keyboardを購入して数時間ですが触ってみてメリット・デメリットを考えてみました。

メリット

・キーボードがフルサイズになったので打ちやすい(手がデカイため)

・フルサイズになったけど大きさは変わらなかった

・バックライトが付いたため、様々な場面で見やすくなった

・トラックパッドが付き、iPad本体だけ持ち歩けばいい

・iPadが浮くことで画面の位置があがり目線もあがり首が楽になった

・充電専用USB-Cができたことで、本体の端子にごちゃごちゃつなぐ必要がなくなった

デメリット

・Smart Keyboard Folioではできた、iPadの裏側にキーボードをひっくり返す事ができなくなった

・タブレットとして使う、縦で使いたい時には外すしかない。

・Magic Keyboard単体で600g、iPad Pro 11インチが473gで合計1kg超え。

・価格が高い(3万円超え)

メリットもデメリットも書き出しましたが、いかがでしょうか?自分はこのMagic Keyboardが発表された時に、これでついにiPad Proをモバイルマシンとして使える!と思えました。

iPad OSが出てマウスやトラックパッドを使えるようになってから、よりラップトップ的な使い方を出来るようになり少し作業する程度や、iPadで事足りる場面ではこれさえ持っていけばいい!と思い購入しました。

実際開封し、使用してみてその目的は果たせそうなんですが、1つ想像してなかった難点が。それはデメリットでも書いたタブレットとして使いたい時に裏に畳めない&縦で使えない。

殆どは横使用で問題ないのでいいんですが、原稿を見る時や雑誌を読むときはやはり縦にフルサイズで表示したいのです。しかし、Magic Keyboardでは縦で使用する事は考えられていないので、縦で使うときは外すという選択肢しかなくなります。

ここは意外と盲点だったので、Smart Keyboard Folioはまだ売らずMagic Keyboardをしばらく使用してみて、決めたいと思います。

iPad ProをよりPCライクに使いたい人にはオススメ

ここまで長々と書いてきましたが、iPad OSの誕生で、ファイルの管理がしやすくなったり、USB-Cで外部機器との連携の幅も広がりました。そういう中でiPad ProをよりPCライクとして使いたい人にはぜひオススメしたいと思いました。

画面の位置もあがり見やすくなるし、キーボードもしっかりしているので打ちやすくなるので大学生であればレポートの作成などにも使えそうです。PDFにもApple Pencilで直接書き込めますし、カメラもあるので直接資料をスキャンもできます。

ただ、iPadはいくら頑張ってもPCの変わりにはならないと思います。使用用途にもよると思いますが、軽めの作業はできますが突き詰めていくとPCのほうが楽だしできない事も出てくると思うのでノートPCの代わりにiPad ProとMagic Keyboardを買おう!としているのであれば一度考え直して見てほしいです。

ただ、Smart Keyboard FolioよりMagic Keyboardの方がiPad Proの性能と魅力を引き出せると思うので、これからiPad Proを買う方や、キーボード選びで迷ってる方には全力でオススメします!また、iPadをタブレットとしても使いたい!という方にはSmart Keyboard Folioでも良いのかなと思います。中古でも数が出てきて安くなると思いますし!

またしばらく使ってみてからのレビューもお届けできたらと思っています!


\楽天ポイント4倍セール!/



楽天市場

\ポイント5%還元!/



Yahooショッピング


\楽天ポイント4倍セール!/



楽天市場

\ポイント5%還元!/



Yahooショッピング

]]>
https://toolish.jp/ipad_pro_magic_keyboard/feed/03898
楽天モバイルのRakuten UN-LIMITをP30 Pro(HW-02L)、iPhone XS Maxで使う。データ通信、音声通話、SMSも利用可能。https://toolish.jp/rakuten-un-limit_p30-pro_iphone-xs-max/https://toolish.jp/rakuten-un-limit_p30-pro_iphone-xs-max/#commentsWed, 08 Apr 2020 23:00:30 +0000https://toolish.jp/?p=3806

こんにちは、ウサミです。 2020年4月8日に楽天モバイルがサービス開始となりました。楽天モバイルとしては新規申込者は楽天回線対応端末をご購入、ご準備くださいとアナウンスされてます。 対応端末は楽天モバイルのHPから確認 ... ]]>

こんにちは、ウサミです。

2020年4月8日に楽天モバイルがサービス開始となりました。楽天モバイルとしては新規申込者は楽天回線対応端末をご購入、ご準備くださいとアナウンスされてます。

対応端末は楽天モバイルのHPから確認できますが、現在自分の持っている端末はそのリストには載っていませんでした。現在使用している端末はdocomo版HUAWEI P30 Pro(HW-02L)、SIMフリーのiPhone XS Maxです。

申し込み開始が始まってからすぐ楽天市場でSIMを申し込んだものの、対応端末をどうしようとおもっていましたが届いたらとりあえず今使ってる端末でやってみようと思い、サービス開始日にSIMカードが届いたので早速試してみましたので、その内容を記述しておこうと思います。

自分の環境のおさらい

今回の楽天モバイルの設定で様々な方の情報が出ると思いますが、人それぞれなのでまず自分の環境も載せておきます。参考になれば幸いです。

Check!
今回の検証環境

使用端末:HUAWEI P30 Pro(HW-02L)、Apple iPhone XS Max(MT6W2J/A)

どちらもSIMロック解除済み

検証場所:楽天回線エリア外、パートナーエリアでのテスト

SIMカードはシンプルパッケージ

4月8日サービス開始日当日にSIMカードが届きました。

シンプルですが大きめの封筒で届きました。

中身はSIMカードとスタートガイドのみです。

SIMカードは標準SIM、microSIM、nanoSIMのどのサイズでも使えるようになっています。自分が使う端末に合わせて切り取る形です。最近はnanoSIMが多いかなと思います?

まずはP30 Proでアクティベーション

まずは届いたSIMをアクティベーションするために、P30 Proに入れることにしました。SIMを入れ替えるたびに思いますけど、AndroidはSIMトレーを入れ替えると有無を言わさずリブートしてしまうのどうにかならないですかね… iPhoneは再起動はしないので再設定も楽です。

とりあえずSIMを入れてネットワークの選択を自動から手動に切り替えると選べるようになりました。ここで迷わずRakutenを選択。

Rakuten 4Gに登録中…と出ますが、その後エラー表示が出て接続できませんでした。何度かトライしましたが、結局接続できず。

Rakuten 4Gを掴むためのAPN設定

Twitterで色々検索してみるとAPN設定をしたらデータ通信できたとの事で、APN設定をしてみることに。設定したAPN設定は以下の通り。

APN設定

APN:rakuten.jp

MCC:440

MNC:11

APNタイプ:default,supl

APNプロトコル:IPv4/IPv6

APNローミングプロトコル:IPv4/IPv6

ベアラー:LTE

この設定をしたら無事にデータ通信が可能となりました。

実際に左上にもRakutenの文字が。電波も4本立っています。

スピードテストを実施してみましたが、パートナーエリアでもこれくらい出れば十分でないでしょうか。ただパートナーエリアだからか時々電波が0本になります。まだ不安定な状態です。

現在Andoroidのみですが、楽天モバイル公式のアプリがリリースされています。まずは「my楽天モバイル」、「Rakuten Link」をダウンロードしましょう。自分はこれはSIMを入れる前からインストールしていました。

my 楽天モバイル

Rakuten Link

まずは、Rakuten Linkのアプリを開くとログインを促されるので楽天IDでログインします。その後SMSでの番号認証となりますのでmy 楽天モバイル内に表示されている自分の電話番号を入力するとSMSが送られてくるので入力し、アクティベーション完了です。

アクティベーションが完了すると、プロフィール作成をする画面に移行しますので、表示される名前を入力し、完了となります。

なんとかここまで行けたので、通話も出来るのではないか?と思い試して見ました。

ロック画面でも左上にしっかりとRakutenと表示が出ています。

楽天SIMを入れたP30 Proから発信

P30 Proに楽天SIMを入れ、Linkアプリから発信しました。

P30 Proは楽天SIM、iPhoneの方はドコモSIMが入っています。特に遅延もなく通常の通話と同じように電話がかかりました。通話品質も通常使用問題ないレベルだと思います。050の番号にもかけてみましたが、しっかりと通話することができました。

次はiPhone XS Maxでのテスト

P30 Proでアクティベーションが完了したので、SIMを取り出しiPhone XS Maxに入れることにしました。公式ではiPhoneは対応端末ではなかった為少し不安でしたが問題なく使用することができました!

まずは、「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信ネットワーク」と進みます。そうすると各項目の設定画面になりますので、各部分のAPNを「rakuten.jp」に設定します。

この設定が終わったら1画面戻り、「通信のオプション」→「音声通話とデータ」のLTE,VoLTEオンにチェックを入れる事で使用可能となります。

このLTE,VoLTEオンにチェックを入れるときに下からポップアップで注意書きが出てくるときがありますが、自分の場合これをONにしないとアンテナが灰色から変わらず使えませんでした。ONにしてからは問題なく使用できています。

自分の地域ではあまり安定していないのか、頻繁にアンテナ数は変わりますが、とりあえずRakuten回線を掴むことができました。スピードテストではなぜかNTT DoCoMoと表示されてます。

iPhoneでもスピードテストをしてみましたが、Androidと比べると何故かだいぶ遅い結果に。電波のつかみ具合も影響していそうです。サービスが安定してある程度速度が出るようになるのを願います。

通話ですが、楽天回線SIMを入れたiPhoneから他の番号には発信はできましたが、他番号から楽天回線の番号にかけると、「只今おかけになった番号は大変繋がりにくくなっております、しばらく経ってからおかけください」とアナウンスが入り通話はできませんでした。iPhoneでの使用は公式にサービスが始まってからのほうが良いと思います。

Rakuten UN-LIMITをどう使っていくか

さて、自分の持っている端末でRakuten UN-LIMITを使う準備はできたわけですが、後はどのように運用していくかを考える事にしました。

今まではP30 Proがメイン端末でソフトバンクのウルトラギガモンスター+を使用しています。特定のアプリを使用している間はデータ通信がカウントされないのでほぼデータ通信量を気にすることなく使えるのでストレスフリーで気に入っています。

iPhoneにはドコモSIMをとりあえず入れてありましたが、ほとんど使う場面はありませんでした。なるべく料金を抑えたかったのでどうしても使う場面以外では機内モードで持ち歩いていました。

現状の運用方法で大体わかるかもしれませんが、メインのP30 ProでRakuten UN-LIMITを使う考えはほとんどありませんでした。しかしRakuten UN-LIMITのメリットを100%使うには、現状Android端末での利用しかありません。

iPhoneではRakuten Linkのアプリがリリースされていない為、無料通話/SMSが利用できません。データ通信は楽天回線エリアでは使い放題、パートナー回線エリアでも月5GBまで使い放題なので、使用場所によっては実質制限はないようなものでしょう。

なので自分はしばらくの間

P30 Pro→ソフトバンク回線

iPhone XS Max→楽天回線(データ通信のみ)

このようにして使っていくことにしました。自分の使い方ではデータ通信ができれば問題ないのでこのままiPhoneでの楽天回線の使用を続けてみます。今なら事務手数料の3300円が楽天ポイントで戻ってくるので加入するならキャンペーンが行われている今が良いと思います。

また何か利用していて気付いたことなどあれば書いていきたいと思います!

Rakuten UN-LIMITの申込みはこちら

]]>
https://toolish.jp/rakuten-un-limit_p30-pro_iphone-xs-max/feed/173806
長時間デスクワークにおすすめ。ホールド感バッチリのサンワサプライのゲーミングチェア「150-SNCL016」レビュー。https://toolish.jp/150-sncl016/https://toolish.jp/150-sncl016/#respondSat, 28 Mar 2020 23:00:31 +0000https://toolish.jp/?p=3774

こんにちは、ウサミです。 最近は新型コロナウイルスの影響で、テレワークや自宅勤務の方も増えたのではないでしょうか?元々自宅で作業するという方は一日何時間、下手したら数十時間PCの前にいるという方もいるかもしれません。 そ ... ]]>

こんにちは、ウサミです。

最近は新型コロナウイルスの影響で、テレワークや自宅勤務の方も増えたのではないでしょうか?元々自宅で作業するという方は一日何時間、下手したら数十時間PCの前にいるという方もいるかもしれません。

そのときにデスクに向かっているときに座っている椅子にはこだわっていますか?有名なところだとアーロンチェアやエルゴヒューマン、オカムラなどはありますがなかなかいいお値段します。

最近はネット通販も普及して選択肢は広がりましたが選べるものが多くなった分何を選んで良いのかわからないという方もいるかもしれません。

そんな方にぜひおすすめしたいのが、「ゲーミングチェア」です。名前だけ聞くと、ゲームする人用なんじゃないの?と思うかもしれませんが、デスクワークをするすべての人にオススメできます!

今回はサンワダイレクトさんにご協力いただけることになりましたのでゲーミングチェアをご紹介していきます!

Check!
提供:サンワダイレクト

ゲーミングチェアとは?

ウィキペディアによるとゲーミングチェアは、「ゲーミングチェアは、ビデオゲームプレーヤーの快適さのために特別に設計されたもの」とあります。

最近だとYouTubeでゲーム実況者の方が座っていたり、ニッポン放送のラジオブース内でも使われていたり幅広い分野で使われているので見たことはある、という方も多いと思います。

ゲーミングチェアは名前の通りゲームをするときに快適な椅子で、長時間座っていても疲れにくい設計になっています。イメージしやすいものでいうと形はクルマで使われるバケットシートに形状は似ていると思います。


\楽天ポイント4倍セール!/



楽天市場

\ポイント5%還元!/



Yahooショッピング

座ってみるとわかるのですが、体全体を包み込んでくれるようなホールド力を感じます。多くの製品がハイバック仕様となっていて、頭をあずけても余裕があるのですこし疲れたときは気軽に休むことができます。

デザインも黒を基調として差し色でレッド、ブルーなどのものが多いですが、最近はモダンなデザインのものもあるので、デザインがなあ…と悩んでいた方も導入しやすくなっていますよ!

今まで使っていたオフィスチェア

今までもオフィスチェアは使っていました。

数年前にYahooショッピングで購入しました。が、長時間座っていると腰が痛くなってくる為100均で購入したグレーのサポーターをつけていました。腕おきが跳ね上げられたり、ヘッドレストもあり楽でしたがやはり長時間だときつい部分がありました。

ゲーミングチェアの組み立て

今回はサンワダイレクトさんから、「150-SNCL016」というゲーミングチェアをご提供頂きました。Amazonなどで多くの種類が売られていますが正直どれを選んで良いのか悩むくらい種類が多いんです。

そこで国内でガジェットやオフィス用品を幅広く展開しているサンワサプライさんの商品を選ばせて頂きました。配送通知から次の日には自宅に届きました。サンワサプライさんの商品を購入するときは毎回迅速な対応、発送のサンワダイレクトで購入するようにしています。

後々このブログにも書こうと思っていますが、撮影ブース用にデスクを購入したんですが、それもサンワダイレクトから購入しました。

サンワダイレクトはこちら

撮影用に買ったデスク

今回ご提供頂いたゲーミングチェアは自分で組み立てる形です。私は一人で組み立てましたが、二人で組み立てると早くて楽だと思います。

もちろん中には組み立ての手順が細かく載った説明書もあるので迷うことは殆どないと思います。

パーツひとつひとつが丁寧に梱包されているんで通販でも安心です。開封から完成まで40分ほどで組み立てあげる事ができました。

実際の完成形がこちら

完成したゲーミングチェアがこちらです。Amazonなどでよく見る派手なカラーリングのものではないので、様々な場所に導入しやすいのではないでしょうか?カラーバリエーションは今回のグレーとブルーがあります。

シートの表面はPUレザーになっています。シート部分もモールドウレタンという型崩れしにくい素材をつかっているみたいで、そんなに頻繁に買い換えるものではない商品なので安心できます。

またサッと吹くだけで汚れも落ちるので手入れも楽ですね!

大きめのランバーサポートも付いています。今までこれが欲しくてたまらなかった!これがあるだけで快適さが断然違います。背面にゴムバンドで止まっているので自分の好みの場所に設置できます。

ヘッドレストもあります。ちょうど首が当たる場所に設置すると本当に頭が楽になります。一回付けたらやめられないですね。

リクライニングも最大150°まで倒れるので、ここまで倒したら余裕で寝れちゃいます。ロッキング機構も付いてるのであんまり楽な体制にしてしまうとゆっくりしすぎちゃいそうです。

実際に使ってみて

組み立ててから数日使ってみたんですが、もう以前使っていた椅子には戻れない体になってしまいました。

まず座った瞬間に肩のあたりから包み込んでくれるようなハイバックの背面。しっかりとしたポジションに座ると腰と首にサポーターが当たるのでガチッと固定される感じになります。

長時間のデスクワークもなんなくこなせるようになりました。集中してる途中で腰が痛くて立ち上がる、といったこともなくなったのでどんどんと効率を上げて頑張っていきたいです!

そしてこちらのゲーミングチェアですが、楽なのはわかったけど、やはり一回座ってみて試したい!という方もいるかもしれません。

そんな方に朗報です!東京・浜松町にあるサンワサプライのショールームにこの型のブルーモデルが展示されているとのことです!座ってみてから購入したいという方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

ショールーム詳細はこちら

今回レビューした型以外にも人気なのが、オットマン付きのゲーミングチェアだそうです!こちらもバゲットシートで更にオットマンも付いているので本当に寝られそうです。

オットマン付きゲーミングチェア

今回レビューした150-SNCL016ですが、作りもしっかりしているし、何かあったときにすぐ聞けるサポートもしっかりしているので初めてのゲーミングチェアとしていかがでしょうか?価格もゲーミングチェアの中では買いやすい価格設定になっています。気になった方はぜひチェックしてみてください!

サンワダイレクトで150-SNCL016を買う!

]]>
https://toolish.jp/150-sncl016/feed/03774
サンワサプライの高出力防水Bluetoothスピーカー「400-SP086」一ヶ月使用レビュー。https://toolish.jp/400-sp086/https://toolish.jp/400-sp086/#respondFri, 14 Feb 2020 03:00:49 +0000https://toolish.jp/?p=3722

こんにちは、ウサミです。 皆さんはキッチンで作業をする時や、お風呂場など水があるところで音楽やラジオは聞きますか? 僕も高校生の頃は、お風呂場にジップロックに入れたiPod touchを持っていってYouTubeを見てい ... ]]>

こんにちは、ウサミです。

皆さんはキッチンで作業をする時や、お風呂場など水があるところで音楽やラジオは聞きますか?

僕も高校生の頃は、お風呂場にジップロックに入れたiPod touchを持っていってYouTubeを見ていたりしました。今もそのようにしている方もいるかと思います。ただいくら防水仕様のスマホが増えてきたとはいえ、洗剤やシャンプーなど薬品のある場所での使用はなかなか怖いものです。

そこで活躍するのがBluetoothスピーカーです。僕も数年前にAnkerのポータブルスピーカーを購入してお風呂専用機として使用していました。


\楽天ポイント4倍セール!/



楽天市場

\ポイント5%還元!/



Yahooショッピング

コンパクトで気に入って使っていたのですが、人間慣れてくると更に上の物が欲しくなるもの。そんな時にサンワサプライのアンバサダー制度「サンバサダー」でBluetoothスピーカーを提供していただける機会がありましたので、喜んでお願いしました!そしてちょうど冬の北海道への出張もあったのでキャリーバックに一緒に詰めて極寒の地へ持っていってみました!

Check!
提供:サンワダイレクト

今回提供頂いたのは、400-SP086

今回サンワサプライさんにご提供頂いたのは、400-SP086というBluetoothスピーカーです。

こちらのスピーカーの主なスペックは

サイズ

約W165.6×D50.4×H61.2mm 約322g

対応入力

Bluetooth Ver.4.2、AUX

バッテリー持続時間

約6時間

防水性能

生活防水 IPX4

となっています。これだけ見ると他のメーカーのBluetoothスピーカーとそんなに変わらなくない?と思う方も多いと思うので特徴を説明していきます!

最高出力10W

左右に5Wのスピーカーが2発付いていて最高出力10Wの大音量が楽しめます。とりあえず音量だけが挙げられるスピーカーだとビビリ音や音割れが激しかったりしますが、クリアな綺麗な音でだしてくれます。

そして更に前後にパッシブラジエーターが付いていて不足しがちな低音もしっかりと出てくれます。お風呂とリビングで試しましたがどちらも快適に聞くことができました。

後ろの真ん中に見えるのがパッシブラジエーターです。再生時はここが振動して低音が強調されてきます。

水場でも安心の防水設計

防水スピーカーですのでもちろん水回りでの使用もできるようにIPX4の防水機能が付いています。実際にお風呂場やキッチンなどで使用しましたが、スピーカー本体がシリコンラバーのような作りですので濡れた手でもらくらく操作できました。そして極端ではありますが究極の水場極寒の北海道でも野外でつかってみました。もちろん街中でも雪が積もっている状況です。IPX4の防水機能があるおかげで迷うことなく雪の上に置いてみました。

もちろん防水ですので問題ありません。冬のスキー場などに持っていってキャンプファイヤーの周りなどで使うシチュエーションにも対応できそうですね!

雪も溶ければ水ですので大丈夫だと思いますが、公式で雪も大丈夫!と言っているわけではないので過信しないようにしましょう。

2つ組み合わせればTWS機能が使える

この400-SP086はTWS機能を搭載しています。これは同じ商品を2つ用意してセッティングすれば、1組のステレオスピーカーとして使えるという所です。

このように左右に設置して、使用することができます。今回は手元に一台しかなかったのでこの機能を試すことはできませんでしたが、このコンパクトさなら持ち運び用のステレオスピーカーとしても使えると思いました!

選べるバッテリー駆動&USB給電

先程ご紹介したTWS機能もそうですが、Bluetoothスピーカーで気になってくるのがバッテリー問題。そこも問題ないように今回の400-SP086はバッテリー駆動とUSB給電が使えます。

micro USB端子が後ろに付いています。そんなに高電圧や急速充電は必要ないとしても今後こういった端子がUSB-Cに変わっていけば持ち歩くケーブルが少なくなるのでぜひ各メーカーさんにはお願いしたい所です!

実際に一ヶ月使用した段階では、バッテリー不足になることなくしっかり働いてくれました。

家でも持ち運んでも活躍できる1台

実際に届いていてからリビングでも、外でも使ってきましたがこのコンパクトさで音量もかなりあげられるのでいろいろな場面で活躍できる1台だとおもいました!

今後の使い方としては、出張時のキャリーバッグに入れていくスピーカーに決定しました。iPadなどで動画を見るときにつなげると自宅とほぼ変わらない環境が作れるので今後とも活躍してほしいです!

サンワダイレクト

]]>
https://toolish.jp/400-sp086/feed/03722
サブスク時代のSpotifyとGoogle Play Musicの使い分けhttps://toolish.jp/spotify-google-play-music/https://toolish.jp/spotify-google-play-music/#respondWed, 13 Nov 2019 10:00:18 +0000https://toolish.jp/?p=3678

こんにちは、ウサミです。 皆さんは、音楽ストリーミングサービス使っていますか? Apple Musicに始まりLINE MUSIC、AWA等々沢山のサービスがあるこの頃です。 最近ではYoTube Musicのサービスも ... ]]>

こんにちは、ウサミです。
皆さんは、音楽ストリーミングサービス使っていますか?

Apple Musicに始まりLINE MUSIC、AWA等々沢山のサービスがあるこの頃です。
最近ではYoTube Musicのサービスも始まりました。いわゆる音楽聴き放題サービス多すぎてどれを選べばいいかわからない!なんて方も多いでしょう。

各サービスを比較している記事はいっぱいありますのでそういう話ではなく、今回は私が使っているSpotifyGoogle Play Musicについての話です。

2つのサービスの契約プラン

現在私は音楽聴き放題サービスとしてSpotifyとGoogle Play Musicを使っています。他のサービスにもあるように大体のサービスが、無料プラン有料プランを選べます。
今の契約プランは
Spotify→有料プラン
Google Play Music→無料プラン
このようになっています。
よってメインで使っているのがSpotify、二番目にGoogle Play Musicとなっています。

2つのサービスの使い分けは?

似たようなサービス2つをわざわざ使い分けているのには理由があります。まず正しい解釈かどうかはわかりませんが、私はSpotifyは音楽と出会う場所、GPMは好きなものを詰め込んでおく場所という使い分け方をしています。よってサービスとしては似ている2つですがどちらもないと困るサービスなのです。

新たな出会いを提供してくれるSpotify

Spotifyは音楽と出会う場所と書きましたが、詳しく書くと聴く音楽の幅を広げてくれるんです。もちろんお気に入りの、好きなアーティストの曲を聴くのもいいでしょう。しかしそれだけではないんです。

以前は出かける時には日常使用のスマホと音楽専用のiPhoneを持ち歩いていました。それはiTunesで取り込んだ音楽を持ち運ぶのが楽だから。当然自分のiTunesで取り込んだ音楽ですから、買ったりCDからインポートして取り込んだ音楽です。コッテコテの自分の好きなものだけで構成されたiPhoneです。当たり前ですが音楽を聴いている時は幸せです。しかし自分で取り込んだ物しか聴かないわけです。

友達からオススメされたりラジオで聴いて気になったアーティストの気になった曲も後で聞いてみよだったり、今度借りようかなで結局忘れてしまうことが多くありました。

そんな状況で大活躍なのがSpotify
とりあえず耳に入ってきたアーティスト名、曲名、とりあえず検索してみればいいんです。そうすると簡単なプロフィールからそのアーティストの曲のランキングまで出てきます。その場ですぐ聴くことができなくても保存もできますので、音楽聴こうとSpotifyを立ち上げた時に履歴から「あ、そういえばこの前のこの曲聴いてみよう!」と思い出すこともできます。

あと一番スッキリした使い方は、USENで気になった曲をShazamしてそれをSpotifyでゆっくり聞くという使い方が最高です。そこからその他の曲も聞くきっかけになりますし、本当に音楽の幅を広げてくれます。

どこでも、どれでも大好きな音楽をGoogle Play Musicで

ここまではSpotifyのいいところを多く書いてきましたが、Google Play Musicの事も書いていきます。最初にGPMは好きなものを詰め込んでおく場所という風に書きましたが、僕のGPMの主な使い方は音楽専用クラウドです。どういう使い方か具体的に説明しています。
まず自宅のデスクトップPCに(GPMのアップロードツールの名前)が入っています。このソフトのお陰でデスクトップPCに入ってる音楽ファイルは全て追加したと同時にGPMにアップロードされる設定になっています。これによっていちいち同期しなくても、瞬時にどのデバイスからも音楽ファイルにアクセスすることができます。
Spotifyも便利なんですが、全てのアーティストの曲が聞けるわけではありません。ジャニーズだったり色々な権利でサブスク未解禁のアーティストは、どうしても自分で買って聞くしかないのです。CDで買うか、iTunesなどで買うかしてそれをiTunesに取り込み、同期をしてやっと聞けるというのが今までのスタイルでした。その生活を大きく変えたのがGoogle Play Musicでした。ネット環境さえあればさっき取り込んだばかりの音楽がどの端末でもすぐ聴けるのです。同期という手間をかけずにアプリやWEBから聞くことができます。しかもGPM内でもプレイリストを作成できるのでiTunes上で作ったプレイリストを再現することもできます。これでドライブ中に昨日入れた新曲聞くぞ〜となった時に同期忘れで落ち込むこともなくなりました。Spotifyなどで配信されていないボーナストラックなどもクラウドに残せるので、自分だけの好みの音楽クラウドができた感じです。5万曲までですが。今のところ全てのiTunesライブラリをアップしてみましたが、3000曲ほどなのでしばらくはまだ安心してアップし続けられそうです。

Google Play MusicとYouTube Music/Premium

最近GoogleはYouTube MusicやPremiumに非常に力を入れていて有料会員をものすごい勢いで増やしています。今後はGoogle Play Musicのサービスを終了させ、YouTube Musicに移行するのでは?という話まで出ているくらいです。個人的にはどちらも残して欲しいですが、GoogleはGPMi以外にも様々なサービスをまとめようとしていたり、サービスを終了したりしているので不安は残ります。ここ最近で一番ショックだったのはGoogle Tripのサービスが終了したことです。現在はGoogle Travelに引き継がれていますが、変更点もあり今迄の出張や旅行では大活躍だったので代わりのサービスを探している所です。GPMとYouTube Musicで定額聴き放題の面では違いはありませんが、現状YouTube Musicでは音楽ライブラリのアップロード機能はありません。YouTubeの特性から考えてこの機能が付く可能性は低いのかなあと考えています。なのでYouTube Musicが主流になってもいいのですが、どちらも残って欲しいサービスです。

個人的にGoogle Play Musicで気になる点

Google Play Musicをフル活用させてもらい大満足なサービスですが、できたら改良して欲しい点もいくつかあります。まず1つ目はアプリ。YouTube Musicの方に注力しているので今後もアップデートはほぼないと思いますが、UIがもう何年前のもの?と思ってしまうほど古く、使いにくいです。 iOS版はまだ100歩譲ったとしても、AndroidバージョンはAndroid4.0を思い出すほどのものです。近年ではジェスチャーUIもデフォルトになってきているのでそこだけでもなんとかして欲しい…

2つ目は、楽曲情報の編集がWEBでしかできないこと。時々文字化けしたりするファイルもあるので見つけたら直したいのですが、楽曲名やアルバム名などはWEBからログインしないと変更できません。アプリで間違いなどを見つけても、WEBで開かないと治らないのです。この仕様のせいでいちいちPCを開かなくてはいけませんので、これも手間。個人的にはここ2つが改善されれば相当使いやすいサービスになるのではと思います。

サブスク全盛期の自分なりのやりくり

今や現代生活に欠かせなくなったサブスクリプション。特に音楽関係はサブスクの先駆けではないでしょうか?自分の中ではサブスクを使ってきて3年間ほどで今のこのSpotify+Google Play Musicという形に落ち着きました。ただ今自分のすべての音楽を預けているGPMがサービス終了となったことも想定して次のサービスを探さないといけないなあと思っているこの頃です。もし読者の方で何かおすすめのサービスがあればぜひ教えて下さい!自分でも探していってまたいい組み合わせがあったらお知らせしたいと思います。

]]>
https://toolish.jp/spotify-google-play-music/feed/03678
HUAWEI P30 Proで撮るF1日本グランプリ2019https://toolish.jp/huawei-p30-pro-f1japanese2019/https://toolish.jp/huawei-p30-pro-f1japanese2019/#respondTue, 22 Oct 2019 23:00:56 +0000https://toolish.jp/?p=3630

こんにちは、ウサミです。 ドコモから発売されるまで待って買ったHUAWEIのP30 Pro。 買ってから色々とセットアップをして、使用開始から早一ヶ月が過ぎようとしてます。以前使っていたP20 Proも素晴らしいスマホで ... ]]>

こんにちは、ウサミです。

ドコモから発売されるまで待って買ったHUAWEIのP30 Pro。

docomo版HUAWEI P30 Pro(HW-02L)を買った。P20 Proからの乗り換え。

買ってから色々とセットアップをして、使用開始から早一ヶ月が過ぎようとしてます。以前使っていたP20 Proも素晴らしいスマホでしたが、それ以上に進化してきたP30 Pro。カメラも処理のスペックも上がっています。

そんな中、F1日本グランプリ2019に行くことになり、いつもならα6000や7D MarkIIを持っていくところですが、せっかくなのでP30 Proで撮ってみようと思い実際に撮ってきました!1作例として見ていただけるとありがたいです!


\楽天ポイント4倍セール!/



楽天市場

\ポイント5%還元!/



Yahooショッピング

マスターAIにまかせっきり

HUAWEIのカメラアプリには「マスターAI」というものが付いています。これはカメラを向けた被写体に対し、AIが最適な撮影モードにしてくれるというものです。僕は基本的にはONにしっぱなしです。AIの解析能力は抜群だし、色付けも嫌いではないからです。P20 Proにも入っていて、ちょっと色が過剰だなと思うこともありましたが、最近の主流のSNS映えを目指すならマスターAIで撮った写真なら無加工でもいいんじゃないかなと思うくらいです。

今回の装備

今回はP30 Proのみで撮るという前提で行きましたので、少しでも綺麗に撮りたいと思いこのような装備で行きました。

マンフロットのミニ三脚 PIXIとスマホ用クリップのMCLAMPです。PIXIは三脚として使うのではなく、グリップとして使う事で安定して撮影でき、なおかつ手ブレも防げます。かなり強力な手ブレ補正は効きますが、撮影時にぶれないほうがいいこと間違いなしです。

画面側はこんな感じ。写真撮影時より動画撮影時にこのセットは重宝しました。


\楽天ポイント4倍セール!/



楽天市場

\ポイント5%還元!/



Yahooショッピング


\楽天ポイント4倍セール!/



楽天市場

\ポイント5%還元!/



Yahooショッピング

※これから載せる写真はブログ用の為、リサイズしています。

トレンドの超広角レンズが大活躍

iPhone11シリーズに搭載されてから非常に見る機会の多くなった超広角写真。もちろんP30 Proにも付いています。4眼のうち1つが、16mm/F2.2というレンズになっています。このレンズに切り替えるとバースの効いた迫力のある写真が撮れます。建物を撮りたい時や、近くの物を広く見せたい時に重宝しました。

まずは開場後すぐの一枚。この時はまだ上のセットをしてない時にさっと出して撮った一枚です。サッと出しで撮ってこれならホント文句ないですよね〜。

オフィシャルグッズ売り場も盛り上がっていました。人が多くてじっと止まれない場所でも超広角で撮れば現場の雰囲気を残せます。

一枚目が広角、二枚目が超広角の写真です。手前の席の入り具合や、観客の位置を見ると超広角がどれだけ広いかわかりやすいんではないでしょうか。

スターティンググリッドに並ぶ様子を超広角で撮りました。PP位置から手前のグリッドまで一枚で収められるのは感動です。

レース終了後縦ののぼりを超広角で撮ろうと思ったらルノーファンのご夫婦がポーズを撮ってくれました。みんなフレンドリーなのも現地でしか味わえない空気ですよね。

ズームも最高P30 Pro

超広角も素晴らしいですが、今回最も役立ったのはズーム機能です。サーキットという大きい会場でしかも観客席からとなると、近寄れる限界があります。でも近くで撮りたいしアップで撮りたいという場面も多々あります。しかし、今までだとズームした瞬間に荒れてきたり、手ブレ補正がきかずピントを合わせづらかったりブレたりとなかなか積極的に使っていこうとは、思いませんでした。しかし今回のP30 Proは違います。まずは実際の画像を見てもらいましょう。

まずこれが標準で撮った一枚。

続いて、5倍。

最後に10倍ズーム。場所は変えずズームだけでこんなに綺麗に撮れる、しかもブレもボケもなく思い出として残すのであればこれで十分ではないでしょうか?

ちなみにここで超広角を使うとこんなふうに撮れます。広く撮りたいだけでなく、手元と遠くを一緒に入れたい時にもう手を目一杯伸ばす必要はありません。

スタート進行の時にもズームして撮影しました。

マシンもメカニックもくっきり写っていて十分です。

まとめ

発売日にP30 Proを購入し、今回が初のイベントとなり大活躍の一日となりました。台風19号の影響で、1Day開催となった日本GPなのでシャッターチャンスもたくさんあり、朝から予選決勝と見ることができ、大満足の一日となりました。

そして今回の目的だったP30 Pro、カメラ性能の能力をフルで引き出せたのではないかと思います。もちろんカメラ以外にも非常に満足しているスマホですのでもう少し使い込んで更に詳しいレビューができたらなと思っています。

P30 Pro

]]>
https://toolish.jp/huawei-p30-pro-f1japanese2019/feed/03630