当サイト掲載の外部リンクは一部収益化している場合があります。
先日スマートロックの不調と物理キーを持っていない不運が重なり、自宅から締め出されるという事案が発生しました。そのときに改めて確認した所、約4年間セサミ3を使っていることがわかり、流石に買い替えようということで同じセサミ5を購入したので紹介します。

この記事の目次 閉じる
パッケージ・同梱物一覧

パッケージはコンパクトな箱に詰まっています。

中身はこんな感じ。セサミ本体、金属製土台アダプター、予備の両面テープ、取り扱い説明書などが入っています。
本体の外観

セサミ本体。全体的にプラスチックで、他のスマートロックに比べると多少安っぽい感じがしなくもありませんが、ここの見た目は自分はそこまで気にならないので使い続けています。

裏面を見ると、セサミを直接扉につけるときに使用する3Mの両面テープがついています。ただ同梱されている金属製土台アダプターを使うときにはこの既に貼り付けてある両面テープは使用しないので、色的にも少し目立つ部分です。

サムターンの上の部分には電池スペースがあります。セサミはCR123Aという少し特徴的な電池を使用するので、最初から電池がついているのはありがたい。
セサミ3とセサミ5を比較
今回セサミ5に変えるということで、セサミ3を取り外したのでせっかくなのでセサミ5とセサミ3を比較してみました。

右側がセサミ5、左側がセサミ3。セサミ5のほうがサムターン部分が薄くなり、表面の加工も少し変わっています。

裏側を見てみるとこんな感じ。サムターン部分もプラスチック部品から、金属部品に変更になっています。
実際に取り付け

セサミ5を設置してみました。元々セサミ3を設置していたときも土台アダプターを使用していたので、今回のセサミ5でもそのまま使い回せるかと思いましたが、ネジ穴の大きさが違い、流用はできませんでした。
一度古い台座を外して、今回同梱していた台座をとりつけ、問題なく設置ができました。実際に扉につくと、セサミ3との差はそこまで感じず日常にもどった感覚でした。表面のテクスチャーが少し3から5になって変わっているので、解錠のときにサラサラしてるなと感じる程度です。
アプリとのペアリングもスムーズ
セサミはアプリとのペアリングもスムーズで、基本的に電源をいれたてアプリ側のプラスマークを押すだけで自動的に近くのセサミを認識し、登録が可能です。今回も電池を入れ、絶縁テープを抜いたらすぐにペアリング待ちになりアプリ登録ができました。
セサミ5といっしょに揃えたいもの
個人的にはどちらもセサミ3から愛用しているアクセサリですが、セサミ5でも使用でき、とても快適なので紹介します。
セサミタッチ

セサミタッチは、セサミシリーズで使える非接触の解錠用アクセサリーで以下のものを登録して使うことができます。
- 指紋ー最大100件まで登録可能
- カードーFeliCa(Suica、PASMOなど)やMIFARE搭載のカードが使用可能で1000枚のカードが登録可能。NFCタグもカード代わりに使用が可能
実際には、指紋とApple Watchに登録しているPASMOを登録して使用しています。

基本的には解錠時にApple Watchのエクスプレスカードに登録しているPASMOを当てる使い方をしていますが、以外に便利なのが施錠時。指紋センサーにあえて登録していない指を当てることで施錠することができます。動画内ではグーやパーといっていますが、要は登録していない指紋以外は施錠、登録している指紋では解錠といった原理を使ったものになります。
セサミタッチとセサミタッチProの施錠方法が決定いたしました👏 pic.twitter.com/70X5rjNYa9
— セサミスマートロック🔑 (@candy_house_jp) May 31, 2023
そしてなによりこのセサミタッチをおすすめしたい理由は、認証速度の速さ。電車で改札を通るときと同じくらい爆速で認証を行ってくれるのでセサミと同時に購入をおすすめします。

Wi-Fiモジュール2

こちらの製品は、セサミシリーズをネットワークに接続し、外出先からもセサミの操作、開閉の通知を受け取ることができるようにするものです。現在はハブ3という名前に変わっていて、USB-Cで給電する形になっているようですが、個人的にはこの昔のiPhoneのUSBアダプタに指すだけという手軽さで気に入っています。また本来の使い方ではないですが、外出先から自宅のネットワークの状態を確認するためにも重宝しています。
コスパも性能も満足のプロダクト
約4年間にわたって使い続けてきたセサミ3。もはや生活の一部といえる存在で、特に不満もなく、乗り換えを強く意識したことはありませんでした。
そんなセサミ3も、長期間の使用によって徐々にモーターの異音が気になり始め、バッテリーの持ちも少しずつ悪化。そろそろ替え時かなと感じていたところで、最新のセサミ5に切り替えました。結果としては、これまで通りの安定感はそのままに、モーターの動きはより静かでスムーズに、快適性がしっかりと向上していました。
これからも、セサミとともにスマートロック生活を続けていけそうです。
